【風呂場・鏡のウロコ】シンプル簡単お手入れ方法

お風呂

この記事はこんな人にオススメ!

・お風呂の鏡を綺麗にしたい!

・なるべく少ない道具で簡単に済ませたい!

・鏡のウロコ取りにオススメな洗剤を知りたい!

自分の姿が写るはずの風呂場の鏡がぼんやりと白い……。都合よく、お肉が弛んだ私の体を隠してくれている。

ならこのままでいっか☆

と日常が許しても、時々ウロコだらけで白く曇った鏡が許されない時がやって来る(汗)

両親・親戚が泊まりにきたり、子どもの友達が遊びに来て予期せぬ出来事でシャワーを使うことになったり!!

「鏡、ヤバいね(笑)」

知ってるから言わないで!! と叫びたいが、事実なので何も言い返せず、恥ずかしいだけ……。

ということで、オススメ洗剤を一本買っておけば、気になったその時に家にあるもので鏡のウロコを綺麗にできる方法をご紹介!!

風呂場のウロコ鏡をピカピカにする掃除方法

今回は3~4年前くらいに一度綺麗にした記憶がある鏡を綺麗にできた方法をご紹介します。

所要時間・鏡の大きさ・鏡のウロコレベル

所要時間:30分

鏡の大きさ:横42cm×縦130cm

鏡のウロコレベル:右画像参照(真っ白ではないですが、鏡の下に目立つウロコがこびり付いています。全体にも薄くウロコがありました。)

※写真見づらくてすいません(汗)

掃除アイテム4つ

ウルトラハードクリーナー【ウロコ・水アカ用】

ラップ

ゴム手袋

雑巾

掃除前の準備

換気をする。洗剤が酸性のため

ラップを30センチくらいで切って、丸めた球を3つ(2つ使って、1つは予備)作っておく。※鏡の汚れが酷い場合はもう少し多めに用意してください。

雑巾は濡らして、よく絞っておく。

ゴム手袋をつける。

洗剤をよく振っておく。(中の液が分離していることがあるそうです)

掃除方法

①洗剤をラップにたっぷりめに出して、鏡にこすり付けながら全体に広げる。(汚れが多いところは多めにこする)

②全体をラップでこする。(ザラザラしているところは入念に。ラップが破れたり使いづらくなったら、新しいものと交換する)

③雑巾で洗剤を落としながらこする。(汚れが残っているところはしっかりこすると綺麗になります)

④全体の洗剤がある程度取れたら、シャワーで残っている洗剤をしっかり流す。

掃除の成果

ウロコレベルが高い場合のお手入れポイント

鏡のウロコ汚れは家庭によって様々なので、もっとウロコレベルの高い人向けのお手入れ方法もご紹介しておきます。

掃除を二回に分ける

シンプルに上記のお手入れを二回繰り返してみましょう!(一回目のお手入れで、④シャワーで流す工程は必要ないです)

一回目は全体の汚れを落とすつもりで軽い研磨で体力を温存し、二回目は汚れが残っているところを徹底的に擦りましょう!

一気に全体を仕上げようとせず、狭い範囲でお手入れする

洗剤が白く、汚れが落ちているかがわかりづらいため、無駄に沢山こすって無駄な体力を使ってしまう可能性があります。

なので、小さい範囲で少しずつお手入れして、疲れたら次の日以降にする。この方が意外と楽かもしれません。

メリット・デメリット

デメリット

・こするのが疲れる。

・汚れ落ちがわかりにくい。

※ただ、鏡のウロコを綺麗にするためには上記のデメリットは恐らく避けられません(汗)

メリット

・過去に試した洗剤よりも汚れ落ちがよい! (他のウロコ取り専用洗剤と強めの酸性洗剤で試した時より時短で汚れ落ちもよかったです)

・洗剤を購入しておけば、あとは家庭にあるものでお手入れ可能!

鏡のウロコとりは大変! だから、出来るだけ楽に!

人生で何回か鏡のウロコとりに挑戦しましたけど、何回やっても結構大変……。

なら、大変な中でも楽で確実な方法でやりたい!

ということで、ウロコ・水アカ用のウルトラハードクリーナーオススメです!

因みに、画像に写っていた汚ったないお風呂の水回りも同じ洗剤で綺麗にしてみたので、そちらの記事も是非覗いてみてください★

コメント

タイトルとURLをコピーしました