
この記事はこんな人にオススメ
・玄関タイルを季節に関係なく綺麗にしたい!
・最低限のアイテムで玄関タイルを綺麗にしたい!
・玄関掃除後すぐに現状復帰したい!
夏:「あ~、玄関タイル汚いなぁ…………(外暑いし、玄関開けて水で流したりするの面倒だからまた今度にしよ)」
冬:「ん~、玄関何年も掃除してないなぁ…………(外寒いし、玄関開けたら室内寒くなるし、もっと暖かくなってからにしよ~)」
春・秋「はいはい、公園行くのね~」(気候がよく、外出の機会が増えるため、玄関タイルの掃除なんて頭の中に浮かばない」
そんなこんなで、玄関タイルがどんどん黒ずんでいくばかり。
気になりはするけど、優先順位が低いから中々に取り組みづらい玄関タイルのお掃除。
思い立ったその時に簡単に出来たら最高じゃないですか?
ということで、今回は季節に関係なく、簡単に手に入るアイテムで完結する玄関タイルのお掃除方法をご紹介!
玄関を開けずに玄関タイルを綺麗にする掃除方法
玄関を開けて、水を流して、ブラシでごしごし。
そんなことをせずに玄関タイルが綺麗になった方法の基本情報はこちら!
所要時間
・1枚の大きさが33cm×33cmタイル、約15枚の玄関掃除にかかった時間:30分
(※ほうきでの床掃除の時間を含める)
・タイル1枚を綺麗にするのにかかった時間:大体1分40秒
必要なアイテム5つ

・ほうき
・ちりとり
・食器・キッチン泡スプレー(台所用食器洗剤と水で代用可)
・メラニンスポンジ(今回は4cm角のスポンジを4つ使いました)
・捨ててもよいフェイスタオル(雑巾でもいいけど、数回洗う必要があるかも)
※玄関の片付けをする必要がある人は、レジャーシートを裏返して室内に置き、そこに靴など元々玄関に置いてあったものを移動して作業をするのがオススメです!
やり方

① ほうきとちりとりで砂やほこりを取り除く。
② タイル1枚にキッチン泡スプレーを3~4回プッシュ(台所洗剤ならワンプッシュに水を少し垂らす)。
③ メラニンスポンジでタイル全体を擦る(力はそんなに必要ありませんでした)。
④ 泡がグレーになって全体を汚れが落ちたら、乾く前にタオルでしっかり拭き取る。(※タイルの種類によってはヌルヌルが残る可能性もあります。拭いたあと、靴で滑りを確認して、滑るようなら水拭きなどで対策してください。自己責任で万が一の転倒には十分ご注意下さい)
⑤ ②~④を繰り返す。
※掃除後にフェイスタオルとメラニンスポンジはゴミ箱へ(匂いが気になる人はタオルは乾かしてから捨てましょう。タオルを再利用したい人は洗って下さい)。
※途中で泡スプレーがなくなるハプニング有。台所洗剤と洗面器に入れた水を用意する時間が所要時間に含まれています。
掃除の効果
何年も放置していた玄関が気軽に揃うアイテムで30分でピカピカになりました!

Youtubeなどで他の方法も色々検索しましたが、この方法が一番気軽に出来る上に、洗浄能力も申し分ないと判断しました。
我が家のタイルはマーブルカラーなので汚れ落ちが完璧レベルかどうかは判断しづらいですが、個人的にはこの手軽さでここまで綺麗になるなら十分満足でした。
ここまで読んでいただけたら、掃除は実行できます!
以下は余裕があって、掃除のポイントや補足情報を知りたい人は読んでみて下さい☆
面倒くさいを減らす、楽するポイント3つ
食器・キッチン泡スプレーを使うこと
台所洗剤と水で代用できるので、この二つの方が常に家にあって用意が楽というご意見もあると思います。それはそれでよし!
けれども、食器・キッチン泡スプレーならボトルを持ってくるだけだし、プッシュするだけで洗浄液の用意が終わるのでかなりの時短になるからオススメです!
※因みに普段のテルは子どもの水筒を洗うのに食器・キッチン泡スプレーを愛用してます。汚れが気になったらスポンジで中をゴシゴシすることもありますが、基本水か麦茶くらいしか水筒に入れないので、普段は食器を洗いはじめる一番最初にスプレーしておいて、最後にすすぐだけでお手入れ完了してます。楽ちんなので気に入ってます。
捨ててもいいフェイスタオルがあると楽
雑巾を使うと、汚れがあっという間についてしまうので何度も洗う必要が出て来ると思います。
そして、雑巾を洗って絞るのって結構手間だし時間がかかる。
なので、穴が開いてしまったり、くたびれてしまってもう捨ててもいいかなぁって思えるフェイスタオルを使うのがオススメ。
ある程度大きさがあるので、折りたたんで使えば我が家程度の玄関ならば一度も洗わずに掃除を終えることができました。
しかも、捨ててもいいものだから、終わった後にゴシゴシ洗う必要もなく、ゴミ箱にポイ。これもかなりの時短です。
メラニンスポンジは大きい方がいいかも
今回は小さく切れているメラニンスポンジしかなかったのでそれを使いましたが、大きいサイズのスポンジで擦ったこうが効率がよく、やりやすいかも!
時短につながるかもしれないので大きいメラニンスポンジがある人はそっちでトライすることをオススメします。
勿論、小さいのでもなんの問題もありませんでしたのでご安心を。
メリット・デメリット
今回のお掃除方法を実践して感じたデメリットとメリットをご紹介。
デメリット
・しゃがんで作業するので、腰痛持ちの方にはしんどいかも
メリット
・水をばしゃ~っとかけたりしないので、乾かす時間が必要ない。よって掃除後すぐに元の状態に戻せる。
・台所用の食器洗剤を使うから素手で作業できる。
・台所用の食器洗剤を使うから換気する必要がない。
・玄関を開けて掃除する必要がないから、外気の寒暖に影響されずいつでも実行できる。
・捨ててもよいフェイスタオルを使えば後片付けもお手軽。
頻度が少ない掃除こそ、簡単シンプルに!
今回の玄関タイル掃除のように、目にはつくけど頻繁にはしない掃除は取り組むためのハードルを下げておくのが一番。
手に入りやすいもので、簡単シンプルに、やりたくなったその時にチャチャッと終わらせられたら最高ですよね。
是非是非今回の方法を参考にしてみてください。
そして、玄関といえば靴! 別の記事で確実に日常を楽にしてくれる靴もご紹介していますので、よかったらそっちもチェックしていただいて、一日に感じるしんどいを少なくしてみてはどうでしょうか☆
コメント